ブログ

ホームブログブログ刈払機の種類を徹底解説!用途に合わせた選び方は?

2025.05.16

刈払機の種類を徹底解説!用途に合わせた選び方は?

刈払機は、草刈り作業を効率化するために欠かせない道具です。本記事では、刈払機の基本知識から種類別の特徴、ハンドル形状や刃の種類、さらには選び方やメンテナンスのポイントまで幅広く解説します。用途に合わせてベストな一台を見つけ、快適かつ安全に作業を進めましょう。

刈払機の基本構造

刈払機とは、回転する刃やコードで草を刈り取るための道具の一種です。一般的な草刈り機とほぼ同意義に扱われる場合もありますが、実際には扱い方や構造が少し異なります。刈払機は本体先端の刃を高速回転させる仕組みで、エンジンやモーターからの動力をシャフトを通じて刃に伝えます。これにより、一度に広範囲の草をまとめて刈れる効率の良さが特徴です。

刈払機の主な種類

刈払機は動力源や用途に応じて大きくエンジン式・バッテリー式・コード式の3種類に分けられます。それぞれの特徴や適した場面を把握しましょう。

エンジン式:パワー重視のプロ仕様

エンジン式の刈払機はガソリンエンジンを搭載しており、他の方式に比べてパワーが非常に高いことが特徴です。燃料を補給すれば長時間稼働できるため、広大な農地や山林などでの本格的な除草作業に最適です。出力が大きい分だけ重量も増し、振動や騒音が大きめというデメリットがありますが、そのぶん作業効率は抜群です。

バッテリー式:軽量&静音で初心者向け

バッテリー式は、充電したバッテリーを動力源として使用するため、エンジン式に比べて軽く、音も比較的静かです。排ガスが発生しないので住宅地でも使いやすく、操作がシンプルなモデルが多いため初心者に適しています。ただし、稼働時間はバッテリー容量に左右されるため、充電切れに注意しながら作業を進める必要があります。

コード式:連続稼働が可能

コード式は電源から直接電力を供給するため、バッテリー切れを心配せずに長時間使える点がメリットです。取り回しには延長コードが必要で、コードの長さ以上は作業範囲を広げにくいという制限があります。騒音や排ガスの問題が少なく、エンジン式よりも軽量なモデルが多いので、小規模な庭での連続作業に向いています。

ハンドル形状による作業性の違い

刈払機を操作する際には、自身の体格や作業時間、刈り取り場所の状況によってハンドルの選択が大切になります。U字ハンドル、ループハンドル、ツーグリップ、背負い式ハンドルなど、形状によって作業時の安定性や疲れやすさに影響します。安全面にも関わる要素なので、しっかり理解してから選びましょう。

U字ハンドル(両手ハンドル)のメリット

両手でハンドルをしっかり握れるため、平坦な場所で作業する際に高い安定性を発揮します。大きく振り回して刈り取る作業に適しているため、広い範囲の雑草を効率良く刈りたいときに便利です。一方で、左右に大きく動かす必要があるため、傾斜地や障害物の多い場所では取り回しに工夫が求められます。

ループハンドルのメリット

ループ状のハンドルを片手または両手で握り、手首の角度を変えやすいのが特徴です。障害物の多いエリアや狭い場所でもスムーズに動かせるため、庭の隅や細かいスペースの除草に重宝します。U字ハンドルほどの安定感はない反面、取り回しの良さが魅力です。

ツーグリップハンドルの特徴

左右にグリップがあり、U字ハンドルほど大きくないため、ある程度の安定性と取り回しの良さの両立が期待できます。手首を細かく操作して刃の角度を調整しやすいので、複雑な地形でも対応可能です。ただし、刈払機自体の振動をダイレクトに感じやすいため、慣れるまでは疲労を感じやすい点に留意が必要です。

背負い式ハンドルのポイント

エンジンやモーター部分を背負うことで、重量を背中全体に分散させられるのが背負い式の最大の特徴です。長時間の作業でも腕への負担が軽減されるため、広い土地を効率的に草刈りしたい方に向いています。背負う際はベルトなどをしっかり調節し、重心バランスを崩さないように注意しましょう。

刃(替刃)の種類と適切な選び方

刈払機には、金属刃、チップソー、ナイロンカッター、特殊刃など多様な替刃が存在します。耐久性や切れ味、障害物への当たり具合など、それぞれに特徴があるため、作業場所や雑草の状態に応じて使い分けることがポイントです。刃の取り付け法や研磨の方法によっては、安全性やコストパフォーマンスにも影響するため、導入前にしっかりと確認しましょう。

金属刃:頑丈さとコストパフォーマンス

金属刃は比較的安価で、雑草や小枝など幅広い植物を刈るのに適しています。刃の耐久性が高いため、長く使える点が大きなメリットです。一方で、石やコンクリートなど硬い障害物に当たったときには強い反動があり、刃の損傷にもつながりやすいので、取り扱いには注意が必要です。

チップソー:太い雑草や雑木にも対応

金属刃の先端に超硬チップが装着されており、太い雑草や木の枝の切断にも威力を発揮します。切れ味が長持ちしやすい反面、通常の金属刃よりも価格がやや高めです。ただし、ハードな環境でもスムーズに刈れるため、プロ仕様としても人気があります。

ナイロンカッター:障害物が多い場所に最適

ナイロン製の紐を高速回転させて草を刈るタイプで、石やフェンスなどに当たっても壊れにくい点がメリットです。住宅街や庭の石垣周りなど、障害物が多い場所で威力を発揮します。ただし、金属刃やチップソーに比べると太い枝にはやや不向きで、ナイロンコードの補充も必要になることが多いです。

特殊刃:プロ向けの高機能刃

特殊加工が施された刃は、切断力や耐久性がさらに高められています。たとえば、サビに強いコーティングや独自の刃先形状を採用することで、長期間にわたり安定した切れ味を維持できるモデルもあります。プロの使用頻度が高い現場や、ハードな環境での草刈りに適しており、導入コストは上がりますが作業効率も向上します。

エンジン式刈払機を選ぶ際のポイント

エンジン式刈払機は燃料を補給することで、バッテリー式やコード式とは比べものにならないほどの連続稼働力を発揮します。一方で、排気ガスや騒音、重量の問題もあるため、使用環境や取り扱いの楽さを考慮する必要があります。自分の作業スタイルに合わせて排気量やエンジンタイプを選択すると、実用品として大いに活躍してくれるでしょう。

■排気量によるパワーの違い

エンジン式刈払機では、排気量が大きいほどパワーの高さが期待できます。例えば20〜25cc程度の軽量モデルは一般家庭向けとして使いやすく、30cc以上のモデルでは農地や山林でも対応できるほどのパワフルさがあります。ただし、排気量が大きいほど機体の重量や振動も増えるため、作業者の体力と相談しながら最適な排気量を選ぶことが肝心です。

■2サイクルと4サイクルの使い分け

2サイクルエンジンは軽量で発進力に優れ、加速性が高い特徴があります。一方、4サイクルエンジンは燃費が良く排気ガスが少ないうえ、静音性にも優れるため、住宅地に向いています。ただし、4サイクルエンジンは構造が複雑で重量も若干増える傾向があるため、取り回しのしやすさとのバランスを考慮して選びましょう。

バッテリー式刈払機を選ぶ際のポイント

バッテリー式の刈払機は、近年のバッテリー技術の進歩に伴って大きく性能が向上しています。エンジン式よりも軽量で騒音が少なく、排気ガスのにおいも気にならないため、住宅街や小さな庭での使用に便利です。メンテナンスも比較的楽ですが、バッテリー切れになると作業が中断してしまうため、予備バッテリーを用意するなどの工夫が必要です。

■バッテリー容量と稼働時間

バッテリー容量が大きいほど、1回の充電で長時間連続使用できる利点があります。しかし、その分バッテリー自体が重くなり、作業中に腕や肩への負担が大きくなる可能性もあります。用途や作業時間を考慮し、扱いやすさと稼働時間のバランスをとることが大切です。

■電圧とトルクの関係

電圧が高いバッテリーはモーター出力が大きくなり、太めの雑草や多少硬い茂みにも対応しやすくなります。電圧が低いタイプは軽量で取り回しが楽な反面、厚みのある草には向かないことが多いです。作業したい現場の状況に合わせて、十分なトルクを確保できるバッテリー電圧を選択しましょう。

■コード式刈払機を選ぶ際のポイント

コード式の刈払機は、バッテリーと違って作業中に電力不足に悩まされることがありません。常に安定した出力を維持できるので、長時間の連続作業にも向いています。ただし、延長コードを使用しなければならないため、コードの取り回しやコンセントの位置など、使用環境をしっかり確認する必要があります。

■コードの長さと作業範囲

コード式の場合、使用可能な作業範囲はコードの長さに依存します。延長コードを活用すればある程度の範囲をカバーできますが、コードを引きずっていると障害物に引っかかったり刃に巻き込んでしまうリスクがあります。事前にコンセントの位置を確認し、必要に応じた延長コードを準備しておくことが重要です。

■運搬・保管の利便性

コード式はエンジンやバッテリーを搭載していない分、本体が軽量なモデルが多く持ち運びしやすいです。さらに構造がシンプルなため、保管時のメンテナンスもそれほど手間がかかりません。家庭菜園のような限られたスペースでの使用には、コード式ならではの取り回しの良さが役立ちます。

メンテナンスと故障を防ぐコツ

刈払機のメンテナンスは、エンジン式であれば燃料系統の管理やフィルター交換、電動式なら冷却ファンの掃除などが中心となります。また、刃の切れ味と安全性を維持するためには、定期的な研磨や交換が欠かせません。道具を大切に扱うことで、故障を予防しつつ作業効率も上げることができます。

■エンジンのメンテナンス

エンジン式では、燃料タンクに溜まったゴミや古い燃料の除去、エアフィルターの掃除・交換が定期的に必要です。スパークプラグの点検も忘れず行い、問題があれば交換しておきましょう。これらのメンテナンスを怠ると、エンジンのパワー低下や始動不良につながる可能性があります。

■刃の研磨と交換頻度

金属刃やチップソーをはじめ、どのタイプの刃でも使い続けるうちに切れ味は落ちてきます。研磨によってある程度は回復しますが、限界に達したら新品に交換するのがおすすめです。刃の状態を定期的にチェックし、刈り残しや切断面の荒れが目立つようになったら早めに対応しましょう。

保管場所と防錆対策

湿度の高い場所に保管すると、金属部品が錆びやすくなり性能低下の原因になります。屋根付きの場所や道具専用の保管庫など、湿気が少ないエリアに収納するのが理想的です。定期的にオイルや防錆スプレーで表面をコーティングするなど、錆対策を施しておけば長期間快適に使用できます。

よくある質問(FAQ)

刃の寿命はどのくらい?

刃の寿命は作業環境や刃の種類によって大きく異なります。金属刃やチップソーなら研磨によってある程度寿命を延ばすことができるので、定期的にチェックしてしっかりメンテナンスしてください。ナイロンカッターの場合は、摩耗が進んだらコードを交換し、本体の損傷につながらないよう注意することが重要です。

女性や高齢者でも使いやすいタイプは?

軽量で音や排ガスが少ないバッテリー式やコード式が人気です。また、ループハンドルや背負い式タイプを選ぶことで、体格や腕力がそれほど強くなくても操作しやすくなります。作業時間が長くなる場合は、肩掛けベルトなどのサポートグッズを活用すると、さらに負担を軽減できます。

まとめ

刈払機は用途や作業環境、使用者の体力・経験次第で選ぶべきタイプが変わります。自分に合った機種と刃を選び、正しいメンテナンスを行うことで安全かつ効率的な草刈りを実現しましょう。

エンジン式・バッテリー式・コード式といった動力別の違いだけでなく、ハンドル形状や刃の種類までも考慮することで、自分に最適なモデルを見つけることができます。広い平地での大量作業にはパワーのあるエンジン式が向き、住宅地では静音性に優れたバッテリー式やコード式が安心です。メンテナンスを怠らず、作業条件に合わせた選択をすることで、より速く、より安全に草刈り作業を行えるでしょう。

弊社は、レンタルの「ゲオ」、リユースの「セカンドストリート」をはじめ、さまざまな店舗を全国で1900店舗超を運営するリユース業界売上No.1の企業グループです。

築き上げた国内・海外の強固な販売ネットワークがあるからこそ、どんな不用品でも高価買取が可能です!

プレジャーの出張買取では、出張買取にかかる手数料・査定料がすべて無料です。

査定金額にご満足いただけない場合は、その場で無料キャンセルも可能ですので、まずはお気軽にご相談ください!

過去の農機具の買取実績一覧へ

トラクター・コンバインなど農機具の処分にお困りなら
プレジャーへお気軽に無料査定依頼ください トラクター・コンバインなど
農機具の処分にお困りならプレジャーへ
お気軽に無料査定依頼ください

page top

農機具・トラクター・コンバインを
高価買取中!